支援が必要な子どものための組織を越えた連携の具体的方法を考える研修・意見交換会

11月 12, 2022
- #2022
支援が必要な子どもや保護者に係わる市内の行政関係部署や民間団体の取組や制度の紹介等を行うことにより,支援機関同士の理解促進を図り,教育や福祉をはじめとする関係機関をつなぐ連携体制の整備のための研修・意見交換会を開催します。
日時
【第1回】12月2日(金)10:00~12:00
【第2回】1月16日(月)10:00~12:00
【第2回】1月16日(月)10:00~12:00
場所【第1回、第2回共通】
倉敷市役所7階 701会議室
&ZOOMでのハイブリッド開催
&ZOOMでのハイブリッド開催
対象
子どもや保護者の相談支援等を担当する行政職員及び倉敷市内で活動する教育関係者,福祉・児童福祉関係者,NPO法人等。
定員・参加費
定員30名・参加無料
申込【締切:2022年12月1日(木)12:00まで】
プログラム
【第1回(12/2)】
1.【事例】市福祉援護課の役割、各組織との繋ぎ方の紹介
2.【事例】学習教室「くらすぽ」の取組と連携の状況や方法について
3.【事例】小学生等訪問型学習の取組と連携の状況や方法について
4.【事例】倉敷市子ども相談センターの取組について
5.感想共有・意見交換
1.【事例】市福祉援護課の役割、各組織との繋ぎ方の紹介
2.【事例】学習教室「くらすぽ」の取組と連携の状況や方法について
3.【事例】小学生等訪問型学習の取組と連携の状況や方法について
4.【事例】倉敷市子ども相談センターの取組について
5.感想共有・意見交換
【第2回(1/16)】
1.【事例】KOTOMO基金によるアウトリーチの支援について
2.【事例】ハルハウスによる支援と連携の状況や方法について
3.【事例】一次避難の取組と連携の状況や方法について
4.感想共有・意見交換
1.【事例】KOTOMO基金によるアウトリーチの支援について
2.【事例】ハルハウスによる支援と連携の状況や方法について
3.【事例】一次避難の取組と連携の状況や方法について
4.感想共有・意見交換
主催
倉敷市
運営
NPO法人岡山NPOセンター
お問い合わせ
特定非営利活動法人岡山NPO センター
岡山市北区表町1 丁目 4 64 上之町ビル 3 階
電話:086 224 0995
FAX:086 224 0997
E-mail:npokayama@gmail.com

岡山市北区表町1 丁目 4 64 上之町ビル 3 階
電話:086 224 0995
FAX:086 224 0997
E-mail:npokayama@gmail.com

