【春季参加者募集中(1/22まで)】ESD学生インターンシップ

- #2020
ESD学生インターンシップとは??
ESD学生インターンシップは、岡山市SDGs・ESD推進課が事務局を務める「岡山ESD推進協議会」から委託を受けて実施している学生対象のインターンシッププログラムです。
岡山市内で社会課題の解決や地域資源の活用に取り組む、地域コミュニティやNPO、公民館などの活動や学びの現場の業務を体験する機会を提供し、将来のESDを担う教育者及び持続可能な地域づくりに参加する人材の育成を目的としています。
2015年度から毎年、夏季と春季の2回実施しています。
これまでに83人の学生が参加、のべ76団体に学生の受入れをしていただきました。
団体に訪問する前に、ESDやNPOに関する基礎知識を学ぶほか、訪問する団体についての調べ学習を行います。団体への訪問を終えた後は報告会を実施します。これにより学習内容の充実を図るとともに、報告・発信を通じたESDの実践を経験します。
プログラムの流れ
【夏季】
6~8月頃:参加学生募集(事前説明会も開催します)
8月下旬~9月:計11日程度のインターンシップ期間(事前研修→団体訪問→報告会)
【春季】
12~1月頃:参加学生募集(事前説明会も開催します)
2~3月:計9日程度のインターンシップ期間(事前研修→団体訪問→報告会)
事前説明会および参加方法等、詳しくは以下のページをご覧ください。
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000005411.html
実施体制
岡山ESD推進協議会と連携しながら、岡山NPOセンターが受入団体の調整や、学生の団体訪問に向けた調整を行います。
参加学生の声(2018年度春季のプログラム参加者/教育学部学生)
・インターンシップに参加し、考え方などは変わりましたか?
とても変わりました。
団体さんの教育に関する考え方や場づくりは、学校教育とは異なる部分がありました。
学校教育とやり方が違うから間違っている、ということではなく、教育の在り方は多様であるとわかりました。
学外教育のいいところを学校教育で活かし、学校教育をよりよいものに、という視点を持った教員になりたいです。
・ESD学生インターンシップの参加を悩まれている方に一言!
どの団体さんに行っても、大学の講義では得られない経験や学びが沢山あると思います。
インターンシップを通して得た新しい視点は、その後の大学での学びを深めてくれると感じています。
参加して後悔することはきっとありません。学ぶことが多く、楽しく、充実したインターンシップになるはずです!