講師派遣と視察のご依頼
私たち岡山NPOセンターが行う支援の取り組みについて、
「講師派遣」「視察」という形で情報提供をさせていただいています。
お申し込み手続き・講師依頼書
1. ご希望される講師派遣または視察の内容、日時を「総務担当」までお知らせください。2020年度よりオンラインでの講座開催にも対応させていただいております。お気軽にご相談ください。
- 下に講師プロフィールを掲載しております。
- 電話:086-224-0995
- FAX:086-224-0997
- E-mail:npokayama@gmail.com
※なるべくご希望日の2カ月前までにご相談ください。
2. 内容および日時について当センター内で調整し、お引き受けの可否について折り返しご連絡申し上げます。
3. 詳細なご依頼内容を「講師依頼ヒアリングシート」「視察に関する確認シート 」にてお知らせください。
・講師依頼ヒアリングシート(ご依頼時用)
・視察に関する確認シート
4. 派遣・視察の当日までに、資料準備や移動等について折り返し総務担当より調整のご連絡を申し上げます。
5. 講師派遣・視察が終わりましたら、総務担当より請求書を発行させていただきます。
ぜひ来場者様のアンケート、主催者様のご感想などお聞かせいただけますと幸いです。
講師派遣について
講師・委員の派遣、実績
・2016年度 68回
・2017年度 89回
・2018年度 87回
・2019年度 97回
・2020年度 99回
詳しい派遣先はこちら(PDF)をご参照ください。
委員への就任実績についてはこちらのページをご参照ください。
講師プロフィール
メッセージ | |
氏名 | 石原 達也(いしはら たつや) |
役職 | 代表理事 |
得意分野 | 自然災害時の中間支援、SDGsの推進、コレクティブインパクトの仕組みづくり、社会事業の組成、マーケティング、組織設立と経営 など |
保有資格 | |
略歴 | 2001年大学生のみでNPO法人を設立し森林保護やまちづくりに取り組む。その中で支援者を志すようになり2003年鳥取市社会福祉協議会に入職。約3年務めた後に、出身地・岡山のNPO法人岡山NPOセンターに事務局長として入職(現在、代表理事)。平成30年7月豪雨災害では災害支援ネットワークおかやまを設立し支援の支援にあたった。
【主な役職】 |
主な著作・文献・調査実績等 | 「SDGs時代のパートナーシップ:成熟したシェア社会における力を持ち寄る協働へ」(共著、2020年)、情報誌「NPO LIFE」(2004年~2008年・鳥取県)、雑誌「ソトコト」にて「地方にある暮らし」を担当(2014年)、岡山県27市町村の支援力調査(2009年・ゆうあいセンター)他、NPOや社会責任、地域づくり関連の調査設計実績あり。 |
趣味・特技 | 純喫茶巡り、映画・DVD鑑賞 |
メッセージ | 協働のことならなんでもご相談ください! |
氏名 | 高平 亮(たかひら りょう) |
役職 | 事業部長、 ESD・市民協働推進センターセンター長 |
得意分野 | 協働のしくみづくり、協働事業の伴走支援 |
保有資格 | 特になし |
略歴 | 2006年よりNPO法人岡山NPOセンターに入職。被災者支援団体のネットワークづくり、高校生によるボランティア活動の表彰制度創設、社会参加や協働を促進するための調査などに取り組む。現在は、地域連携センター長として、主に岡山市における協働による課題解決のスキームづくりと事業支援(事業評価を含む)に力を注いでいる。 |
主な著作・文献・調査実績等 | 岡山県市民の社会参加状況調査(2012年)、岡山県協働環境調査(2013年) |
趣味・特技 | サッカー観戦・長時間睡眠 |
メッセージ | 活動を支える事務のことを一緒に考えます! |
氏名 | 加藤 彰子(かとう あきこ) |
役職 | 総務部長、NPO事務支援センター所長 |
得意分野 | NPOの事務全般 |
保有資格 | NPO事務支援カンファレンス認定講師 |
略歴 | 2006年6月、NPO法人岡山NPOセンターに経理・労務担当のパート職員として入職。 2009年より出張相談などの事業にもかかわるようになり、2011年の事業拡大に伴いパートから正職員になり、多事業に従事。2013年度より、NPO事務支援センター センター長として従事。 |
主な支援実績 | ・NPO事務力検定に実施に伴うセミナー登壇(全国34都道府県) ・NPO法人事務局セミナー登壇(「NPO法人会計基準と会計基礎」「組織内コミュニケーションと事務の効率化」「給与計算」「定款の見直しと組織基盤の見直し」「会計実務と決算事務」など) ・岡山県内における事務の相談2019年度実績90件以上 ・事務局検診(組織基盤強化事業)で法人事務所を訪問し、特定非営利活動促進法に定款に基づき運営されているかのチェックを行う ・非営利組織の会計支援 年間20件以上 |
趣味・特技 | 数独 |
メッセージ | ボランティアの受入・協働に関すること、ボランティア体験やNPOインターンシップに関することなど、ちょっとしたご相談も大歓迎です! |
氏名 | 西村 こころ(にしむら こころ) |
役職 | 参画推進センター所長 |
得意分野 | 社会福祉施設における地域福祉・ボランティアマネジメント、ボランティアコーディネーター支援 |
保有資格 | 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会ボランティアコーディネーション力検定2級 社会福祉士・介護福祉士 |
略歴 | 2004 年社会福祉法人京都福祉サービス協会入社。社会福祉施設にてボランティアコーディネーターの仕事にたずさわる。2008年より法人本部にて法人内職員研修・実習指導プログラム構築、ボランティア受入体制づくり等に取り組む。2012年立命館大学サービスラーニングセンターでの勤務を経て、2014年岡山NPO センター入職、「岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター(ゆうあいセンター)」にて市民の社会参画推進に取り組み、2018年度より参画推進センター長に着任。 |
主な支援実績 | ■社会福祉施設や病院におけるボランティア受入をテーマとした研修会の講師 ・社会福祉法人大阪府社会福祉協議会「社会福祉施設ボランティアコーディネーター研修会」 ・社会福祉法人出雲市社会福祉協議会「社会福祉施設のためのボランティア受入研修会」 ・鳥取大学医学部附属病院ボランティア委員会研修 ・社会福祉法人報恩積善会 職員研集会 など ■市民を対象としたボランティア講座の講師 ・赤磐市介護予防支援ボランティア養成講座 ・社会福祉法人西粟倉村社会福祉協議会 ボランティア入門講座 ・倉敷中央病院ボランティア研修会 など ■ボランティア学習・福祉教育をテーマとした研修会の講師 ・総社市社会福祉協議会「福祉教育セミナー」 ・岡山県総合教育センター初任者研修「ボランティア教育」 など |
趣味・特技 | 街の小さな本屋さん巡り |
メッセージ | |
氏名 | 詩叶 純子(しかなえ じゅんこ) |
役職 | 地域連携センター主任アドバイザー(災害支援) |
得意分野 | 災害時コーディネート、ICTツールの活用、情報発信と記録 |
保有資格 | 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会ボランティアコーディネーション力検定2級 |
略歴 | 平成30年7月岡山豪雨災害発生により入職。 岡山NPOセンターの職員として、倉敷市災害ボランティアセンターで総務の立ち上げの支援やボランティアセンターのICT導入支援、HP作成やSNSでの情報発信を担当。また、物資や炊き出しなどの支援を被災地域へとコーディネイトする被災者生活支援班をNPOや企業との協働で運営。 |
主な支援実績 | 官民連携で発足した「災害支援ネットワークおかやま」で、倉敷市で開催する情報共有会議のファシリテーターを担当。2019年5月に「まび復興支援ボランティア・NPOシェアオフィス まびシェア」をピースボート災害ボランティアセンターと協働で開設し、被災地の支援に取り組む団体の支援をするとともに、被災地の社協や行政、支援機関と連携し、各地域の地域復興の伴走支援も行っている。 |
趣味・特技 | 写真撮影、猫たちと暮らすこと。 |
メッセージ | 活動のご支援させていただきます! |
氏名 | 柴田 健志(しばた たけし) |
役職 | 地域連携センター主任アドバイザー |
得意分野 | SDGs基礎 / 協働基礎 / 災害時支援基礎 / 事業評価基礎 等 |
保有資格 | 特になし |
略歴 | 大学在学中より子ども支援のNPO活動をしている。大学卒業後、建設会社勤務。その後、NPO法人岡山NPOセンターへ2017年より入職。災害支援ネットワークおかやま、SDGsネットワークおかやまの事務局を担当している。 |
趣味・特技 | バスケ、読書 |
メッセージ | NPO事務局目線でお手伝いします! |
氏名 | 北内 はるか(きたうち はるか) |
役職 | 参画推進センター主任アドバイザー |
得意分野 | 事務や事業のちょっとしたこと |
保有資格 | NPO法人事務力検定中級、秘書技能検定2級 |
略歴 | 大学在学中より現在まで、兵庫・京都・岡山の中間支援NPOにてアルバイト、インターン、勤務等を経験。事務と事業の両方を担当し、各種届出書類の作成や業務改善のコツを習得。 NPOが申請できる助成金情報、ITツールの情報を集めるのが好き。 |
実績 | セミナー・勉強会:助成金申請書の書き方、情報発信、NPO法人の事務基礎、認定NPO基礎など 個別相談:ウェブサイトやブログ、SNSの開設・更新、ITツールの活用、Officeソフトの活用(Word、Excel、PowerPoint等)など |
趣味・特技 | まだ特技になっていませんが、要約筆記(勉強中)。 |
メッセージ | 若者の社会参画や協働について、一緒に考えましょう! |
氏名 | 野﨑 麻衣(のざき まい) |
役職 | 地域連携センター 主任アドバイザー (ESD・市民協働推進センター アドバイザー) |
得意分野 | SDGs基礎 / 若者の社会参画推進 / 協働基礎 / 協働事業の伴走支援事例 等 |
保有資格 | 特になし |
略歴 | 大学在学中より現在まで、LGBTに関する活動に取り組んでいる。協働事業の経験などを機に、大学院在学中に岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)にてアルバイトを開始。修了後、2017年4月から正規職員として入職。ゆうあいセンターでの勤務を経て、2018年10月からESD・市民協働推進センターに勤務。 |
実績 | 協働事業の伴走支援(7事業) 担当経験:ESD学生インターンシップ、岡山高校生ボランティア・アワード、SDGsネットワークおかやま若者部会 事務局など |
趣味・特技 | 数独、何も持たずに身ひとつで出かけること。 |
メッセージ | ニーズを伺い、参加者の皆様に聞いて良かったと思っていただける内容になるよう努力します。 |
氏名 | 小桐 登(おぎり のぼる) |
役職 | 参画推進センター外部フェロー |
得意分野 | 「そうなんだ!基礎が分かるSDGsとCSR基礎講座」「実践に結びつくSDGsとCSR基礎講座」など、SDGsやCSRについてテーマに応じてお話しします。 |
保有資格 | グリーンセイバー マスター、ビオトープ管理士2級(設計・施工)、英検2級、ネイチャーゲームリーダー |
略歴 | 1955年長崎市生まれ。 1978年香川大学経済学部卒業、同年テイコク株式会社(現株式会社トンボ)入社。 在職中に、学校制服の商品開発・販促を24年担当、デザイナー制服・リサイクル制服等を手掛ける。 その後、環境部門に10年従事。真庭市とのカーボンオフセット契約や森づくり事務局、ISO14001事務局、CSRレポート編集事務局、法務・知財を担当し2015年に定年退職。2016年4月~ 岡山ボランティア・NPO 活動支援センターにて、SDGs基礎講座およびCSRを担当。任意団体SDGsネットワークおかやま事務局。 現職、一般社団法人おかやまエコサポーターズ 代表理事。 岡山県中小企業3R推進アドバイザー、岡山県地球温暖化防止活動推進委員として環境イベント、出前講座の講師を行う。 個別契約でCSRコンサルティングも実施中。 |
実績 | 企業コンサルティング 例)服部興業株式会社:おかやまSDGsアワード2020受賞 |
趣味・特技 | 真庭トンボの森づくり推進協議会の会長をしております。ここ2年遠ざかっていますが、和綿栽培も。(この2つはライフワークに近いです。) 森里川海がまだ健全だったころの昭和30年代の持続可能な暮らしについての調査や情報収集を趣味・研究として行っています。 |
講師派遣料について
対応させていただく職員の経験年数やご希望時間数、内容により金額が異なります。
事前のお見積りやご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。
講座、研修会等の講師 | シンポジウム、パネルディスカッション | 講演会 | 座談会 | 原稿執筆 | |
石原 達也 | 77,000円 / 2時間 |
77,000円 / 2時間 |
77,000円 / 2時間 |
5,500円 / 2時間 |
2,200円 / 400字詰※400字未満の端数が生じた際は400字に切り上げて処理※校正加筆別途550円 |
高平 亮 | 55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
5,500円 / 2時間 |
|
加藤 彰子 | 55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
5,500円 / 2時間 |
|
西村 こころ | 55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
5,500円 / 2時間 |
|
詩叶 純子 | 33,000円 / 2時間 |
33,000円 / 2時間 |
33,000円 / 2時間 |
3,300円 / 2時間 |
|
柴田 健志 | 16,500円 / 2時間 |
― | ― | ― | ― |
北内 はるか | 16,500円 / 2時間 |
― | ― | ― | ― |
野﨑 麻衣 | 16,500円 / 2時間 |
― | ― | ― | ― |
小桐 登 (外部フェロー) |
55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
55,000円 / 2時間 |
5,500円 / 2時間 |
準備中 |
※税込み表記です。
※上記の費用は目安です。主催者様の組織規模、ご依頼内容等によってお見積もり致します。また主催者様側で謝礼金の規定を設けておられる場合は調整をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
※上記の金額のほか、交通費実費、宿泊を伴う場合は宿泊費実費を別途請求させていただきます。
※講義内容等に関する事前のご相談、打合せ(メール・オンライン限定)は無料です。
※ご相談の内容により、資格をもった当法人役員または専門家のご紹介によって対応をさせていただきます(別料金)。
視察の受け入れについて
視察対応が可能なテーマ
これまでにご依頼をいただいた内容は以下のとおりです。
下記以外の内容についてもお気軽にお問合せください。
<中間支援NPOの方>
・NPO事務支援センターの事業について(セミナー開催、NPO法人事務力検定の開発等)
・地域連携センターの事業について(政策提言、調査の実施について等)
・参画推進センターの事業について(ゆうあいセンター運営、ボランティア受け入れ等)
・組織運営について(自主事業の開発、人材育成、サービスの料金設定等)
・インターンシッププログラムの開発について 等
<行政機関の方>
・NPOへの支援、中間支援機能について
・地域運営組織や地域コミュニティへの支援について
・地域資源の活かし方、持続可能な地域づくり、課題解決の仕組みづくりについて
・NPO向けの支援事業、助成事業、補助事業の制度開発について
・ESD・市民活動推進センター(岡山市委託)の運営について(設置の経緯、市との協働等)
・ゆうあいセンター(岡山県指定管理)の運営について
・「おかやまシェア・ウェブ」の開発、管理運営について 等
<大学、研究機関の方>
・非営利組織のリーダーについて 等
<企業の方>
・企業とNPO等との連携について
・企業の社会貢献活動、CSRについて 等
視察の受け入れ実績
<視察の受け入れ>
豊岡市コミュニティ政策課、横浜市市民局市民活動支援課、アクションポート横浜、@リ アスNPO支援ネットワーク、まちづくりネット東近江、いわて連携復興センター、大阪 ボランティア協会、NPOサポートセンター、北海道NPOサポートセンター 他 多数
視察料について
視察料:3,300円(税込) / 2時間 / お1人あたり
※上記の費用は目安です。主催者様の組織規模、内容等によってお見積もりをさせて
いただきますので、お気軽にお問合せください。
※視察内容等に関する事前のご相談、打合せ(メール・オンライン限定)は無料です。