特定非営利活動法人 岡山NPOセンター

気候変動対策おかやま塾

9月 22, 2025

具体的な対策を考えられる!

どうする?どうなる?わが家の暮らし 脱炭素×家計×健康-

今回の気候変動対策おかやま塾は、ファミリー層をメインターゲットに、「わが家の暮らしの脱炭素」を考えます。
3回連続講座に加えて、2月の公開発表会でご家庭の脱炭素計画をシェアしていただきます。

対象

岡山市内に在住・在学・在勤の方など
※3回の連続講座+2月に公開発表会を実施します。

定員・参加費

先着20名・参加費無料

内容

第1回「一緒に学ぼう!家計に関わる気候変動」

日時|10月13日(月・祝) 10時00分~12時00分
会場|みはらし会議室ROOM4(岡山市北区北長瀬表町2-17-17みはらしプラザ1階)

地球温暖化の現状や、断熱・地産地消・再エネ電力・EVなどの観点から家計への影響や対策の効果を学びます。

【ご登壇】
・江草聡美さん(フリーアナウンサー、株式会社バイトマーク 代表取締役)


・柏原拓史さん(環境学習プラザ「アスエコ」所長)

 

第2回「体験しよう!健康をまもるゼロエネ住宅と断熱DIY」

日時|11月16日(日) 10時00分~12時00分
会場|RE NEUTO LAB -ZEHリノベ実験室-(岡山市北区津島京町一丁目1-10)

ZEHの現地見学や断熱DIYの紹介、気候変動対策と家族の健康に関するお話から、わが家の家計と健康増進のイメージを膨らませます。

【ご登壇】
・近藤建設興業株式会社
・ナンバホームセンター
・横田啓さん(岡山協立病院 医師)

第3回「考えてみよう!これからの我が家の暮らし」

日時|12月6日(土) 10時00分~12時00分
会場|みはらし会議室ROOM4(岡山市北区北長瀬表町2-17-17みはらしプラザ1階)

第1~2回の内容と情報提供を踏まえて、公開発表会に向けて、これからのわが家の暮らし方についてまとめていきます。

【ご登壇】
・佐藤香名さん(ファイナンシャルプランナー)


・岡山ガス株式会社


・トマト銀行

 

■公開発表会■無理しないわが家の暮らしの脱炭素講演&発表会(仮称)

日時|2月8日(日) 午後
会場|Junko Fukutake Hall
講演|和田由貴さん(節約アドバイザー)


発表|わが家の脱炭素計画 ※上記第1~3回の講座参加者による発表

申込

こちらの申込フォームからお申し込みください。

10月8日(水)17:00締切
※ただし、定員になり次第、締め切ります。

主催

岡山市(ゼロカーボン推進課)
※本事業は、岡山市から受託し、NPO法人岡山NPOセンターが運営しています。

チラシはこちらからご覧いただけます。

 

 


令和6年度気候変動対策おかやま塾【過年度実施】

「温室効果ガス排出削減」 「カーボンニュートラル」 「再エネ活用」などの地球環境を守る取組は、事業者や各家庭、地域などが一丸となって進めることが求められています。

取組を進める必要があることはわかっていても、自組織では何に取り組むか、どのように取組を始めるのかといった手がかりをつかむのは難しいかもしれません。

本塾では、専門家や実践者による3回の講座を通じて取組内容を検討し、実践に向かうきっかけづくりを行います。専門家に相談しながら効果的な取組を考えていきましょう。

開催日時・会場

第1回
日時:9月19日(木) 17:30~20:30
会場:ほっとプラザ大供3階会議室(岡山市北区大供2丁目3−16)

第2回
日時:10月10日(木) 17:30~20:30
会場:西川アイプラザ4階会議室(岡山市北区幸町10−16)

第3回
日時:11月21日(木) 17:30~20:30
会場:岡山市勤労者福祉センター5階中会議室(岡山市北区春日町5−6)

対象

岡山市内に在住・在学・在勤の、企業、学生、学校関係者、NPO関係者の方など
※3回の連続講座です。社内の参加担当者が変わることは構いません。

SDGsやCSRの担当者、気候変動対策を進めるうえでお悩みを抱えている方など、ぜひご参加ください!

定員・参加費

先着20名・参加費無料

内容

第1回「気候変動の現状と、岡山市・市民・事業者の気候変動対策における役割」

【講義】
・気候変動の現状と対策の必要性と可能性
・医療福祉業界における再エネ調達の事例紹介
・岡山市の気候変動対策に関する施策や進捗状況

【ワークショップ】
・所属組織等における気候変動対策の現状と理想の整理

第2回「気候変動対策の実践に向けた計画作成と課題の整理」

【講義】
・ZEB・PPA・EV・ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)などの岡山県内の事例紹介
・エコアクション21に関する情報提供

【ワークショップ】
・所属組織等における気候変動対策の検討

第3回「これからの気候変動対策と実践に必要な資源および課題」

【講義】
・おかやま塾参加者による今後の取組計画発表とその講評
・地域新電力の取組と地元企業の役割

【ワークショップ】
・岡山市のエネルギーを軸とする魅力的な地域づくりを考える

講師

豊田 陽介 氏 <第1回>
認定NPO法人気候ネットワーク 上席研究員

立命館大学大学院社会学研究科博士課程前期課程(環境保全研究室)修了。社会学修士。
市民による温暖化防止に関する調査、研究、各地の自然エネルギー事業のサポートを行う。
著書に『エネルギー自立と持続可能な地域づくり』(昭和堂、2020年)など。

歌川 学 氏 <第2回>
産業技術総合研究所 安全科学研究部門研究員

東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了、博士(工学)。
専門は機械工学、環境工学、省エネ技術普及評価、CO2排出削減シナリオ研究に従事。
著書に『スマート省エネ』(東洋書店、2015)など。

久木 裕 氏 <第3回>
株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役

バイオマスの利用に係る地域計画の策定や事業化支援、調査・研究、講演・人材育成を行う。
「ながはまゼロカーボンビジョン2050」実現に向けPPA事業を手掛けている。
長浜市でエネルギーエージェンシー(地域脱炭素のための中間支援組織)立ち上げを計画中。

申込

こちらの申込フォームからお申し込みください。

9月13日(金)18:00締切
※ただし、定員になり次第、締め切ります。

主催

岡山市(ゼロカーボン推進課)
※本事業は、岡山市から受託し、NPO法人岡山NPOセンターが運営しています。

チラシはコチラ

 

もっと勉強したい方へ、おすすめ講座のご紹介(参加費無料)

プレワーク

「気候変動対策ってどんなものがあるの?」
「興味はあるけど言葉が難しくてついていけるか心配…」
といった方を対象にしたセミナーを開催します。
気候変動対策おかやま塾の参加前の学びにピッタリです。

日時:9月13日(金)16:00~17:30
会場:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター
内容:・気候変動に関する基礎知識
   ・気候変動対策を考え始める第一歩
主催:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター

申込はコチラのフォームから

エクスカーション

気候変動対策の実践に踏み出す前に、具体的なイメージをもつために、

・PPA(電力販売契約)事業所
・ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)

などの施設や取組の見学ツアーを開催します。

日時:10月末~11月初旬ごろ平日日中の開催を予定
主催:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター
詳細は後日ご案内します。