岡山市ESD・市民協働推進センター

岡山市ESD・市民協働推進センターとは?
岡山市ESD・市民協働推進センターは、行政・NPO・町内会・企業・学校・公民館などの様々な組織をつなぎ、協働を推進するためのコーディネート機関です。市民活動へのESDやSDGsの普及も担っています。
「岡山市協働のまちづくり条例」に基づき2014年6月に設置され、岡山市から委託を受けて運営しています。社会課題の解決のための取組を推進し、持続可能な協働のまちづくりに寄与します。
協働とは 同じ目的を達成するために、互いを尊重し、対等な立場で協力して共に働くことを言います。行政単独や市民単独では解決できない問題がある場合に、相互にお互いの不足を補い合い、共に協力して課題解決に向けた取組を進めます。 ESD(Education for Sustainable Development)とは 持続可能な開発のための教育と訳されます。一人一人が社会のあり方や価値観を見直し、持続可能な社会をつくるために、未来に向けて考え、話し合い、学び、行動していく取組です。 SDGs(Sustainable Development Goals)とは 持続可能な開発目標と訳されます。2015年9月に開かれた国連サミットで全会一致で採択された、2030年までに達成を目指す17の国際目標です。「誰一人取り残さない」を合言葉に持続可能な社会の実現に向けて様々な取組がなされています。 「岡山市協働のまちづくり条例」とは 市民や市民活動団体・企業・行政など、さまざまな組織が協働して地域の社会課題の解決に取り組むことで豊かで活力ある持続可能な地域社会を実現することを目的とした条例です。2016年の条例改正では、多くの市民の力が活かされました。 |
講座のお知らせ
令和5年岡山市市民活動リーダー養成講座
「助成金・補助金 申請書の書き方講座」
市民活動を活発にするための有効な手段である助成金・補助金制度において、助成金の基礎を理解し、助成事業の内容に沿った申請書の書き方、活動内容がわかりやすく審査員に伝わる申請書の書き方を学ぶ講座です。
■日時
第1回 7月8日(土)14:00~16:00
第2回 7月22日(土)14:00~16:00
■会場
岡山市勤労者福祉センター5階 第3会議室(岡山市北区春日町5‐6)
■対象
岡山市内に活動拠点を置く市民活動団体
■参加費
無料
■講師
高田佳奈さん(公益社団法人岡山県文化連盟主任/日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー)
■内容
第1回 申請の基礎知識
申請の前に知っておきたい基礎知識を学び、申請書を書き始める準備段階のワークを行います。
・助成金・補助金とは
・団体や事業に合った助成金の探し方・選び方
・文章の基礎的な書き方
・団体で実施している事業の棚卸(グループワーク)
・事業の目的を完結に伝える(グループワーク)
第2回 申請書の書き方実践編
例題のワークをしながら、活動が伝わる申請書が書けるようになるためのポイントを学びます。
・申請書チェックのコツ
・審査員が申請書類で確認すること
・課題の振返り(グループワーク)
・模擬申請書を書いてみる(個人ワーク)
■申込
申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/zNdweMbcr1tXdtUV8
■主催
岡山市市民協働企画総務課/ESD・市民協働推進センター
岡山市ESD・市民協働推進センターでできること
①相談
「さまざまな立場の人と意見交換しながら、より効果的な事業を計画したい」
「SDGsやESDに関する取組に参加してみたい」
など、「協働」や「SDGs・ESD」に関するご相談をお気軽にお寄せください。
②協働事業の提案や実施
○課題解決ワークショップ
地域や社会が抱える「課題」について、年齢・所属などを問わずさまざまな人が集まり、問題意識や情報を交換しあいながら協働による解決策を考えます。
○市民協働推進ニーズ調査事業の実施
課題解決の必要性や緊急性、対象のニーズなどを具体的に把握し分析することで、より効果的な協働事業を検討します。
○市民協働推進モデル事業の実施
官民協働でより効果的な取組となる事業を公募する補助制度です。センターが伴走支援しながら、モデル事業終了後も継続的に取組が行われることを目指します。
○区づくり推進事業(地域活動部門)の実施
区民が主体的に協働し、課題解決のために活動することで、地域の課題解決力を育み、持続可能で暮らしやすい地域づくりの推進を目的とした補助制度です。
③講座やフォーラムなどへの参加
○協働に関する取組
協働に関する活動のスキルアップにつながる講座や、フォーラムを通じた協働の取組紹介などを行っています。
例:おかやま協働のまちづくり賞
市民協働フォーラム、地域活動リーダー養成講座など
○SDGsやESDに関する取組
SDGs・ESD推進課が実施する、SDGsやESDの普及啓発や取組の顕彰、ユースの活動支援などにも協力しています
例:ESD岡山アワード、SDGsフォーラムin岡山など
◎さらに詳しい情報は、岡山市ESD・市民協働推進センターのページをご覧ください。
HP https://www.city.okayama.jp/kyoudou/category/19-3-6-0-0-0-0-0-0-0.html
◎協働に関する最新情報は、つながる協働ひろばホームページ、つながる協働ひろばFacebookページをご覧ください。
HP https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html
Facebook https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
Twitter https://twitter.com/kyoudouhiroba
◎SDGs・ESDに関する最新情報は、岡山市SDGs・ESD推進課のホームページ、おかやまESDなびをご覧ください。
課HP https://www.city.okayama.jp/soshiki/23-1-4-0-0_28.html
おかやまESDなび https://www.city.okayama.jp/sdgs-esd/index.html